電車通勤中、みなさんはどうお過ごしですか。
新聞や本を読んだり、景色を眺めたり、眠ったり、人それぞれ電車の中での過ごし方は違うと思います。
筆者はもっぱらスマートフォンを使って暇を潰しています。
本を読んで過ごすこともありましたが、読みきってしまうと寝ることも出来ず、困ることが多かったです。
スマートフォンならネットも見れてアプリも使えるため、時間が余るということもなく大変助かっています。
今回は電車通勤中に最適な暇つぶしアプリをカテゴリー別に紹介していきます。
電車通勤中におすすめの暇つぶしアプリ
漫画・読み物
少年ジャンプ+
恐らく日本で一番有名な漫画雑誌「週刊ジャンプ」の公式漫画アプリです。
連載中の作品の試し読みはもちろん、既に連載が終了した人気作品を一気読みすることもできます。
日替わりで更新されるオリジナル漫画も大変面白いのでおすすめです。
マンガBANG
こちらは青年向けの漫画が豊富な漫画アプリです。
ドラマ化やアニメ化もされたメジャー作品も全巻無料で読めるのでおすすめです。
ただし無制限に読めるわけではなく、1日に無料で読めるのは最大で13話までです。
マンガBANGでは毎日7時と19時にメダルを4枚ずつプレゼントされます。そのメダルを消費することで無料作品が読めるようになっており、広告動画を視聴すればさらに最大5枚メダルがプレゼントされるシステムになっています。
なので通勤時と帰宅時に4話ずつ読めば、ちょうどいい暇つぶしになるでしょう。
マンガワン
マンガワンは「サンデー」や「ちゃお」でお馴染みの小学館の漫画を配信しているアプリです。
100以上の作品が曜日ごとに毎日日替わりで更新されており、連載作品は1話から最新話まで全話公開されています。
小学館の名作・人気作品はもちろん、マンガワンでしか読めないオリジナル作品も多数配信されています。
スポーツやバトル、ファンタジー、サスペンス、ギャグ、日常、恋愛など様々なジャンルの漫画が揃っているため幅広い層におすすめです。
Kindle
電子書籍に興味があれば、Kindleがおすすめです。
もちろん本を購入する必要がありますが、電子書籍は紙の本よりも少し安く買えることがあります。
漫画はもちろん、最近はスマートフォンに配慮して読みやすくしている文芸書やビジネス書も増えています。紙の本を持ち歩くのを不便と感じているなら、電子書籍に変えてみましょう。その利便さに感動すること間違いなしです。
電子書籍でKindleをおすすめする理由は、Kindleは高い頻度で半額やポイントバックなどのセールをやっているからです。高額な書籍も安く手に入るのでおすすめです。
ソラリ
著作権が切れた文学作品を電子書籍化した青空文庫を読むことができるアプリです。もちろん日本の作品から海外の作品まで、全て無料で読むことができます。
青空文庫を読めるアプリはたくさんありますが、その中でもソラリは使いやすさと広告がうるさくない点でおすすめです。
動画
youtube
動画といえばYouTube。定番中の定番アプリです。
動画数は恐らく世界1でしょう。動画を検索しているだけでも良い暇つぶしになります。
TVer
民放で放送されているドラマやバラエティ番組が視聴できる公式アプリです。
完全無料なため、見逃した番組や気になる番組を気軽に見ることができるのでおすすめです。
AbemaTV
最近急成長中の動画配信サービスAbemaTVの公式アプリです。
バラエティからドラマ、映画、アニメ、将棋とさまざま番組が視聴できるのがAbemaTVの魅力です。AbemaTVでしか見れないオリジナル番組も多数あります。
Amazonプライムビデオ
アマゾンのプライム会員ならプライムビデオは是非インストールしておきましょう。
サービス開始当初はラインナップがイマイチだったプライムビデオですが、今では見違えるほど充実しています。まだ新作扱いの映画も配信することもあります。
またダウンロードしてオフラインで動画を再生する機能もあるため、通信量の節約にもなります。
Netflix
映画やドラマの豊富さはもちろん、オリジナルの作品も質が高く面白いのがNetflixの強みです。アプリ版も使い勝手がいいため、Netflixの会員なら利用しない手はありません。
勉強・学習
Udemy
Udemyはさまざまな技術や知識を動画で学べる学習サービスです。
講座の種類は非常に豊富で、プログラミングやビジネス、デザインなどの実用系から絵画、ヨガなど趣味に関する講座まであります。講座数は驚愕の8万個以上です。
専門的な知識や技術を身に付けたいと思ったら、Udemyを覗いてみてください。学びたい内容の講座が大体あると思います。
ただし無料講座もありますが、Udemyの講座はほとんど有料です。中には1万円越えの高額講座もありますが、Udemyはほぼ毎月で割引セールをしています。
半額以下まで割引されることもあるので、基本的にはセールの時に購入すると良いでしょう。専門学校に通うよりもずっと安く専門知識を学べるのでおすすめです。
Progate
プロミングを学びたいと思ったら、Progateがおすすめです。
絵や図を交えた丁寧でわかりやすい解説もさることながら、実際に手を動かしてコードを打ち込むことができるので、初心者でも覚えやすいです。
有料プランに加入すれば全ての講座を受けることができますが、無料プランでも初級・中級レベルまでは十分に学べます。
Duolingo
ゲーム感覚で外国語が学べる完全無料の学習アプリです。
初期は英語の学習のみだったようですが、今はフランス語やドイツ語など21カ国の言語が学べます。
Duolingoは挫折しやすい初学者のためにわかりやすく、かつ楽しく勉強できるような工夫がふんだんに盛り込まれています。外国語を学びたいと思ったら、いつでもどこでも気軽に勉強できるDuolingoがおすすめです。
スタディサプリENGLISH
日常でもビジネスでも使える英会話を習得したいなら、スタディいんぐりっしゅがおすすめです。ストーリー形式でレッスンが進んでいくため、お勉強感も薄く、楽しく学習できます。
スタディサプリENGLISHは有料のサービスですが、興味がある方は無料体験期間もあるのでお試しください。
mikan
mikanは基本無料の英単語学習アプリです。
このアプリさえあれば、もう英単語帳はいらないと思うぐらい英単語が豊富に収録されています。なおかつ単語の音声を聞く機能もあります。
有料プランもありますが、無料プランだけでほぼ事足りるかと思います。
TOEICなどで英単語の勉強をしたい場合は、mikanならお金も掛けずに勉強できるのでおすすめです。
ニュース
スマートニュース
幅広く情報を収集するならスマートニュースがおすすめです。
政治やITなどの真面目ニュースから恋愛やアニメなどサブカル系のニュースまで、さまざまなニュースを読むことができます。
使い勝手もかなり良いため、サクッと気軽にニュースを読みたい時に向いてます。
Yahooニュース
エンタメや政治経済はもちろん、都道府県別のニュースを読むことができます。
情報も非常に早いため、最新情報をチェックしたい時はYahooニュースが最適です。
NewsPicks
経済専門のニュースアプリです。経済に関するコラムや特集も充実しています。
業界の分析や経済の動きをチェックしたり、専門的な知識や情報を得るならNewsPicksがおすすめです。
まとめ
今回紹介したアプリはあくまで一部であり、アプリにはまだまだたくさんの種類があります。ご自分に合うアプリを見つけ、暇つぶしに活用してみてください。
ただしアプリに夢中になりすぎて、ついうっかり電車を乗り過ごしてしまったなんてことがないようご注意です。
電車の乗り過ごしが心配な方には、「ツクツク」がおすすめです。
目的の駅に近づいたら知らせてくれるアプリなので、こちらも併せて利用してみてください。